はっちdeクリスマスコンサートのお知らせ
☆日 時 令和3年12月24日(金)
午前の部11:00~/午後の部13:30~
☆場 所 八戸ポータルミュージアム はっちひろば
☆入場料 無料
◎自分だけのオリジナル絵本を作ろう!
◎手作りおもちゃ、手作り楽器もあるよ♪
【詳細はこちら】
【お問い合わせ】
八戸学院大学短期大学部幼児保育学科
℡ 0178-25-4411
☆日 時 令和3年12月24日(金)
午前の部11:00~/午後の部13:30~
☆場 所 八戸ポータルミュージアム はっちひろば
☆入場料 無料
◎自分だけのオリジナル絵本を作ろう!
◎手作りおもちゃ、手作り楽器もあるよ♪
【詳細はこちら】
【お問い合わせ】
八戸学院大学短期大学部幼児保育学科
℡ 0178-25-4411
令和3年12月25日(土)~令和4年1月4日(火)は冬季休業のため、窓口業務を休止いたします。
休業期間中の連絡は学内メールでのみ行うためWeb公表は1月5日以降となりますが、あらかじめ
ご了承ください。
なお、休業期間中は、各種お問い合わせ、資料請求受付および資料発送業務も休止となります。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
大学案内、入試要項等の資料お取り寄せの際は、テレメールからご請求ください。
証明書が必要な方は、休業期間を考慮して申請されるようお願いいたします。
なお、休業期間前に申請した証明書の受取りは以下のようになりますので、
よろしくお願いいたします。
◆申請日 ⇒ 受取り可能日
2021年11月30日、八戸警察署より講師をお招きし、
説明会は、留学生が安全・
日本のルールなど基本的に守ること、留学生が巻き込まれやすい事件等についてご説明いただき、参加した留学生は、熱心に聞き理解を深めました。
八戸学院スポーツアカデミー・スポーツクリニックとは、スポーツに興味・関心を持ち、スポーツの楽しさや喜びを味わい、生涯にわたってスポーツに親しむ資質や能力を育む基盤形成と体力の向上や健康増進を図るとともに、自らの力で考え行動できる人間力(生きる力)の向上を目指すことを目的に、八戸市の「スポーツアカデミー事業」の委託を受けて昨年度から開催しています。
「硬式野球」は八戸学院大学硬式野球部の選手・指導者が担当し、スポーツの楽しさを伝えるとともに、投球・打撃フォーム、捕球動作をディスカッションしながら指導します。
日時
令和3年12月12日(日)
9:00~13:00 8:30受付開始
場所
八戸学院室内練習場
対象・定員
八戸市内の小学生・50名
※定員になり次第、締め切らせていただきます。
【申込みについて】
以下のURLから12月7日(火)までにお申込みください!
⬇
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeXf3dKaerKgl4kZ128MOjV8U9BGeS6oLGEIXERWkUh_N20Qg/viewform
学生の皆さんへ
11月1日より新型コロナウイルス感染対策に関する対応を変更い
感染対策については、2021年7月7日にお知らせした「新型コ
感染拡大防止のための基本的習慣の徹底として、頻繁な手洗い・消毒、三密の回避、室内の十分な換気をお願いします。
一般的なマスクは、布やウレタンよりも、不織布の方が効果が高いことが示されていますので、原則として不織布マスクを着用してください。
ワクチン接種が進んでいますが、感染拡大防止のためには、引き続き、一人一人が感染しない・させない行動をとることが重要です。
不要不急の県外への移動は引き続き自粛してください。(通学を除く)やむを得ず移動する場合は、事前に移動届を提出してください。帰ってきた際は、メールで報告してください。
11月1日から県外から帰ってからの一律の自宅待機は求めません。ただし、感染拡大状況によっては、個別に自宅待機のお願いをする場合があります。
・次のWebフォームにて、必ず提出してください。
https://sites.google.com/hachi
・県外から帰ってきた際には、メールで報告してください。
大学生・・・教務学生課
kyougaku@hachinohe-u.ac.jp
短大生・・・短大事務室
tandai-jimu@hachinohe-u.ac.jp
・次のWebフォームにて、検温及び健康観察結果を毎日1回入力してください。これまで学科等で採用されてきたチェック方式がある場合、健康チェックシートと同等以上の項目があることを条件に代替運用とします。
https://sites.google.com/hachi
教務学生課 2021.11.8
8月下旬から10月上旬の期間、延期をしていたスポーツクリニックを以下の日程で開催いたします。
1.硬式野球クリニック[10月9日(土)延期分]
日時:10月30日(土)13:00~16:00
場所:八戸市屋内トレーニングセンター
※定員に達していないため、参加者を募集しています。締切:10月25日(月)
2.スピードスケートクリニック[①8月28日(土)②9月18日(土)③10月9日(土)延期分]
①日時:10月16日(土)15:00~17:00
場所:八戸学院人工芝グラウンド
②日時:11月13日(土)13:30~15:00
場所:YSアリーナ八戸
※定員に達していないため、参加者を募集しています。締切:11月8日(月)
③日時:2月11日(金) 13:30~15:00
場所:YSアリーナ八戸
※定員に達していないため、参加者を募集しています。締切:2月6日(月)
3.女子サッカークリニック[8月23日(月)延期分]
日時:11月8日(月) 18:30~19:45
場所:八戸学院人工芝グラウンド
※定員に達していないため、参加者を募集しています。締切:11月3日(水)
4.陸上競技クリニック[①8月29日(日)②9月5日(日)延期分③追加]
①日時:10月21日(木)18:00~20:00
場所:YSアリーナ八戸(人工芝)
②日時:11月18日(木)18:00~20:00
場所:YSアリーナ八戸(人工芝)
③日時:12月2日(木) 18:00~20:00
場所:YSアリーナ八戸(人工芝)
5.食育講座[9月18日(土)延期分]
日時:11月13日(土)13:30~15:00
場所:YSアリーナ八戸(中会議室)
※定員に達していないため、参加者を募集しています。締切:11月8日(月)
【申込みについて】
新規でお申し込みの場合は、配付されたチラシをご覧いただいた上で、
①参加者氏名(フリガナ)②性別③参加者生年月日④学校名・学年⑤希望するスポーツクリニック名・日にち⑥保護者名・住所・連絡先(携帯電話・メールアドレス)を入力のうえ、以下のメールアドレスにお申込みください。
◯メールアドレス:hachigakusports@
令和3年度のはちがくフェスについて、
また、感染拡大防止のため、八戸学院大学・短期大学部ともに、
令和3年10月8日
はちがくフェス実行委員会
2022(令和4)年度入試について、文部科学省が定めた試験実施のガイドラインに基づいた対策を行った上で実施予定となりますが、以下の⑴から⑷の項目に該当される受験生においては追試験を設定させていただきます。
⑴緊急事態宣言・まん延防止等重点措置地域にお住いの方
⑵新型コロナウイルス感染症に罹患し、試験日までに医師が治癒したと診断されていない方
⑶試験日直前に保健所から新型コロナウイルス感染症罹患者の濃厚接触者に指定された方
⑷その他新型コロナウイルス感染症の影響により本学試験責任者が追試験を認めた方
追試験を実施する場合は、速やかに出願した受験生や高校にご連絡いたします。試験内容は、小論文と面接動画の提出等(郵送・web)に変更することを予定しております。
※すでに総合型選抜A日程で出願済みの受験生においては別途ご連絡いたします
今後の新型コロナウイルスの感染症拡大の状況によっては、合格発表以降の日程が変更となる場合があります。なお、受験日程が変更になった場合においても別途受験料はかかりません。
本学では試験の際に以下の感染防止対策を実施いたします。
・試験実施前後の試験会場の消毒
・受験生、入試対応教職員ともにマスク着用の徹底、検温、試験会場への入退室時に手指消毒を実施
・筆記試験会場では、受験生の座席は1メートル程度の間隔を確保
・面接室では、受験生と面接監督者間の座席は2メートルの間隔を確保
・試験中は定期的に窓を開けるなど換気を実施
受験生の皆様におかれましても感染防止に努め、試験に臨まれるようお願いいたします。
ご不明な点等につきましてはキャリア支援課入試担当までご相談ください。
電話番号:0178-30-1700
メール :career@hachinohe-u.ac.jp
学生の皆さんへ
8月19日より、県外へ移動した際の自宅待機期間を設定しておりましたが、10月1日より対応を一部変更いたします。内容を確認し、各自、徹底した感染対策を行ってください。
感染拡大防止のための基本的習慣の徹底として、頻繁な手洗い・消毒、三密の回避、室内の十分な換気をお願いします。一般的なマスクは、布やウレタンよりも、不織布の方が効果が高いことが示されていますので、原則として不織布マスクを着用してください。
ワクチン接種が進んでいますが、感染拡大防止のためには、引き続き、一人一人が感染しない・させない行動をとることが重要です。
不要不急の県外への移動は行わないでください。(通学を除く)やむを得ず移動する場合は、事前に移動届を提出してください。帰ってきた際は、メールで報告のうえ、次の対応となります。
1)宿泊がない場合
一律の自宅待機期間は求めません。
2)宿泊する場合
帰八後2日間の自宅待機ならびに検温・健康観察の実施してください。
加えて、帰八後の1週間は濃厚接触を避ける行動をお願いします。
・Webフォームにて、必ず提出してください。
Webフォームはこちら。
・県外から帰ってきた際には、メールで報告してください。
大学生・・・教務学生課
kyougaku@hachinohe-u.ac.jp
短大生・・・短大事務室
tandai-jimu@hachinohe-u.ac.jp
・Webフォームにて、移動の有無に関わらず毎日提出してください。
Webフォームはこちら。
教務学生課 2021.9.30
<八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部学生のみなさんへ>
これまでやむを得ない事情により県外移動(部活動の遠征、教職員
現在、変異型ウイルスの感染拡大は当地においても全く予断を許さ
そこで、新たな段階に達した感染状況等を踏まえて、以下の点を徹
①不要不急の県外への移動は行わない。やむを得ず移動する場合は
②今後配信するグーグルフォーム(健康チェックシート)を活用し
③微熱等の自覚症状が認められた場合、かかりつけ医等に電話相談
④以上のことを必要条件とし、一律の自宅待機は求めないこととす
2021年7月7日
八戸学院大学 学長 水 野 眞佐夫
八戸学院大学短期大学部 学長 杉 山 幸 子
このたびは新型コロナウイルス感染症で青森県全域が感染拡大している状況を考慮し、9月18日(土)に予定していたオープンキャンパスは中止とさせていただきます。
オープンキャンパスを楽しみにしてくださった皆様には大変申し訳ございません。このような結果となりましたことをご理解くださいますと共に、ご期待に沿えなくなってしまいましたことをお詫び申し上げます。
なお、今後の予定については、「いつでも気軽にキャンパス見学」(ホームページ掲載)と題した個別相談を引き続き開催しております。平日の放課後や土曜日でもお申し込みが可能となりまして、ご希望がございましたら施設見学や授業を体験することもできます。詳細は以下のURLよりご確認いただけます。
【大学】https://www.hachinohe-u.ac.jp/nyushi/opencampus/
【短大】https://jc.hachinohe-u.ac.jp/nyushi/opencampus/
本学に興味を持ってくださった皆様には、webオープンキャンパスを開設しておりますのでご覧いただけると幸いです。
【大学】https://www.hachinohe-u.ac.jp/nyushi/opencampus/web/
【短大】https://jc.hachinohe-u.ac.jp/nyushi/opencampus/web/
また、オープンキャンパスQ&Aからお問い合わせいただければ、個別にご回答させていただきますので、お気軽にお問合せください。
【大学】https://www.hachinohe-u.ac.jp/nyushi/opencampus/question/
【短大】https://jc.hachinohe-u.ac.jp/nyushi/opencampus/question/
八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部
ボクたち、ワタシたち、パパ、ママ、おじいちゃん、おばあちゃん、誰でも参加できる体操教室を開催します。家族となかなか触れ合う機会がないこの頃ですが、身近な人たちと触れ合う時間を持ちながら「健康づくり」もする!!というお得な企画です。ぜひご参加ください。
イベント参加申し込みは随時受け付けております。申込方法(参加費無料)は以下の申し込み用紙(PDF)に必要事項を明記の上、FAXまたはメールにてお申し込みください。その他詳細は以下の掲載してあるチラシ(PDF)よりご確認ください。
①令和3年 9月25日(土) ※対象者:親子
②令和3年 10月30日(土) ※対象者:高齢者
③令和3年 11月13日(土) ※対象者:祖父母と孫
①~③日程全て10時30分~12時まで
※十分な感染対策を取りながら活動を実施する予定ですが、近隣地域でのコロナウイルス感染拡大状況により日程を変更、または中止する場合がありますので、予めご了承ください。
YSアリーナサテライトキャンパス
親子、高齢者、祖父母と孫(※それぞれ日程が異なります)
無料
以下の申し込み用紙に必要事項を明記のうえ、下記のメールアドレス宛またはFAX番号にお申し込みください。
【E-mail】motoyoshi@jc.hachinohe-u.ac.jp(八戸学院大学短期大学部 本吉 好)
a-47oga@jc.hachinohe-u.ac.jp (八戸学院大学短期大学部 小川 あゆみ)
【FAX】 0178-25-2220
① 令和3年9月17日(金)まで
② 令和3年10月22日(金)まで
③ 令和3年11月5日(金)まで
内履き、動きやすい服装
八戸学院大学短期大学部 本吉・小川
【TEL】0178-25-4411
八戸学院スポーツアカデミー・スポーツクリニック申込者各位
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、八戸市主催の9月の行事がすべて中止・延期になることから、八戸学院スポーツアカデミー・スポーツクリニック(9月開催分)を延期することといたします。
今後の開催日程については、本学ホームページならびにメールでご案内させていただきます。ご不明な点ございましたら、以下のメールアドレスにご連絡ください。
メールアドレス:hachigakusports@
よろしくお願いいたします。
2021年7月17日(土)に開催を予定しておりました来場型オープンキャンパスを、8月4日(水)に開催を延期することといたしました。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、人数制限を設けて事前申し込み制となります。以下の「ご来場について」よくご覧いただき、ご自身の判断に基づいた行動をお願いします。オープンキャンパスを次のとおり開催しますので、ぜひお越しください。
※今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、日程・内容等を変更、または中止する可能性があります。予めご了承ください。
令和3年8月4日(水) 9:30~12:00
※受付:9:00~
八戸学院 美保野キャンパス
オリエンテーション、体験授業、キャンパスウォーク(施設見学)、個別相談
・感染拡大防止のため、今回は運行いたしません。
来学される皆さまにはご迷惑とご不便をお掛けしますが、何卒ご理解をお願いいたします。
1.次に該当する方は、参加をご遠慮ください。
① 2週間以内に新型コロナウイルス感染者の方と一緒にいたことがある方
② 2週間以内に海外に行った方
③ 2週間以内に「海外や青森県以外に行ったあと、発熱と咳がでてきた人」と一緒にいたことがある
方
④ 2週間以内に50名以上集まるイベントに参加した方
⑤ 2週間以内に県内外によらず、いわゆる3密(換気の悪い密閉空間、多くの人の密集する場所、近
距離での密接な会話)の機会があった方
(例:5人以上での飲食、家族以外の複数での飲食、集会参加、集合しての運動、カラオケ、ライ
ブ参加、パチンコ、マスクなしでの満員電車、満員のバスへの乗車など)
⑥ 2週間以内に、のどの痛み、鼻水、咳(せき)、痰(たん)、吐き気・嘔吐、発熱・息切れ・息苦
しさ・下痢・強い倦怠感・筋肉痛・味覚や臭覚異常などの症状がある方
⑦ 新型コロナウイルス感染症が陽性と診断発症された方が周りにおられ、「濃厚接触者」となる恐
れがある方
2.オープンキャンパス参加中、室内においては参加者・同伴者ともに、マスクの着用をお願いいたしま
す。また、本学スタッフも全員マスクを着用して対応いたします。
3.大学構内・玄関・教室・実験室入口等に設置する、手指消毒液をご利用ください。
4.【*重要*検温について】
①入口で検温を行います(9:00~)。また、来場時の入場口を制限いたします。
*検温が終了するまで、大学内を移動することはできません。
*検温ならびに入場口については、構内に掲示するとともに、本学スタッフが誘導いたします。
②検温終了後、希望参加学部毎にネックストラップをお渡しいたします。オープンキャンパス参加中
は常に身に着けていてください。ネックストラップの確認ができない場合、再度の検温を要請する
場合があります。
③オープンキャンパス開始直前は、検温エリアが大変混雑することが予想されます。
自家用車等でご参加の方は、時間に余裕を持ってご来場ください。
5.当日は事前に参加申し込みされた学部毎で受付を行います。また、各会場入り口には手指消毒用アル
コールを設置しておりますので入退室時は消毒にご協力ください。また場内は、ソーシャルディスタ
ンス確保のため、【資料が置かれた席】へ誘導いたします。
6.会場内は定期的に窓・ドアを開放しての換気を行います。適宜体温調整のできる服装でお越しくださ
い。
7.移動または退出時には、集中を避けるため誘導いたします。
8.マスク着用時はのどが渇いてなくても、こまめな水分補給を心掛けて下さい。(受付時にペットボト
ル飲料をお渡しいたします)。なお、建物外を移動の際は、周囲の人との距離が十分にとれる場所
(少なくとも 2m以上)では、適宜マスクを外して移動するなど、十分お気を付けください。
9.エレベーターは使用禁止といたします。
10.帰宅後は、まず手や顔を洗ってください。
11.途中、他学科に移動することはできませんのでご了承ください。
・厚生労働省より新型コロナウイルス接触アプリがリリースされています。
・スマートフォンにインストールして利用します。
・このアプリは、本人の同意を前提に、プライバシーも確保した状態で、新型コロナウイルス感染症の陽
性者と接触した可能性について通知を受け取ることができます。
・感染拡大防止の観点から、本学としてもインストールを推奨いたしますので、次のリンクよりご確認く
ださい。
♦Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.mhlw.covid19radar
♦App Store
https://apps.apple.com/jp/app/id1516764458
・教職員の健康管理を徹底します。
・すべての職員や関係者は体温測定を行っています。発熱していたり体調不良の教職員は業務に就きま
せん。
・教職員は必ずマスクを着用します。
八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部 キャリア支援課
TEL: 0178-30-1700 FAX: 0178-30-1702
E-mail: career@hachinohe-u.ac.jp
8月7日(土)~17日(火)は夏季休業のため、窓口業務を休止いたします。
休業期間中は、各種お問い合わせ、資料請求受付および資料発送業務も休止となりますので、予めご了承ください。ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
大学案内、入試要項等の資料お取り寄せの際は、テレメールからご請求ください。
証明書が必要な方は、休業期間を考慮して申請されるようお願いいたします。
なお、休業期間前に申請した証明書の受取りは以下のようになりますので、よろしくお願いいたします。
◆申請日 ⇒ 受取り可能日
8月3日(火)までの申請 ⇒ 通常通り2~3日後受取り
8月4~6日 (水~金)申請 ⇒ 8月20日(金)以降受取り
8月18日(水)以降の申請 ⇒ 通常通り2~3日後受取り
ただし、事件、事故等の緊急連絡のみ、下記のメールアドレスまでご連絡ください。
【教務学生課】kyougaku@hachinohe-u.ac.jp
休業期間中は各種証明書の発行を休止いたします。
発行までに日数が必要な証明書もございますので、休業期間を考慮し、余裕を持ってお申し込みください。
令和3(2021)年7月9日(金)に、
この会議は、養成校と実習園が連携して、
本日12時頃より電話回線の不具合により電話が繋がらない状況がございましたが、現在復旧いたしましたことをご報告いたします。不具合発生中にお電話いただいた方におかれましては、大変ご迷惑をお掛けいたしましたことをお詫び申しあげます。
八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部
現在、八戸学院大学・八戸学院短期大学部の外線電話に障害が発生しており、電話が繋がらない状況となっております。本学へご連絡の際は、お手数ですがメールでのご連絡をお願いいたします。
〒031-8588 青森県八戸市美保野13-98
TEL:0178-25-2711 FAX:0178-25-2729
E-mail:
〒031-8566 青森県八戸市美保野13-98
TEL:0178-30-1700 FAX:0178-30-1702
E-mail:
令和3(2021)年7月15日(木)に、
このたびは新型コロナウイルス感染症で八戸周辺の感染拡大している状況を考慮し、明日7月17日(土)に予定していたオープンキャンパスは中止いたします。
オープンキャンパスを楽しみにしてくださった皆様には大変申し訳ございません。このような結果となりましたことをご理解くださいますと共に、ご期待に沿えなくなってしまいましたことをお詫び申し上げます。
なお、今後の予定については近日中にHPでお知らせいたします。
本学に興味を持ってくださった皆様には、webオープンキャンパスを開設しておりますのでご覧いただけると幸いです。
【大学】https://www.hachinohe-u.ac.jp/nyushi/opencampus/web/
【短大】https://jc.hachinohe-u.ac.jp/nyushi/opencampus/web/
また、オープンキャンパスQ&Aからお問い合わせいただければ、個別にご回答させていただきますので、お気軽にお問合せください。
【大学】https://www.hachinohe-u.ac.jp/nyushi/opencampus/question/
【短大】https://jc.hachinohe-u.ac.jp/nyushi/opencampus/question/
過去のオープンキャンパス内容について
【八戸学院大学】
https://www.hachinohe-u.ac.jp/nyushi/opencampus/
【八戸学院大学短期大学部】
https://jc.hachinohe-u.ac.jp/nyushi/opencampus/
八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部
去る7月10日(土)に、美保野パークゴルフ場におきまして、短大の学生会が主催するパークゴルフ大会が開かれました。
短大の学生20名が、7つのグループに分かれてラウンドを楽しみました。
ですが、当日は梅雨空の雨模様。霧雨と小雨の混じる中、そこはパッションにあふれる私たち。ただひたすらにカップを目指して、ボールを打ち、芝生の上を闊歩して楽しみました。
新型ウイルスによって、さまざまな活動に制約がかかり、学生会としても「何かできることはないか?」と考えて実施したイベントです。感染対策も徹底し、安全に実施することができました。
学生一人一人が、この短大生活を充実したものにできるように、学生会としてもまたさまざまな活動を考え、展開していきたいと考えています。
令和3(2021)年6月15日(火)、八戸市南郷のカッコーの森エコーランドにて、幼児保育学科の2年生が、幼保連携型認定こども園みどりのかぜエデュカーレ・みどりのか
園児との交流会は、毎年、「健康」(澤井睦美先生)と「環境」(田頭初美先生)の合同授業として実施しているもので、2年生と園児たちが、各グループに分かれて、ジャンケン列車やひもくぐり、猛獣狩りゲームなどの遊びで、子どもたちと一緒に体を動かしながら交流を深めました。
さまざまなバリエーションの運動あそびを知っておくことはもちろんですが、実際に見本となる動きを示しながら、ルールをわかりやすく説明すること、うまくできなかったり、戸惑っている子に適切な援助をすることは、現場の保育者に求められる大切なスキルです。
みどりのかぜエデュカーレ・みどりのか
令和3年6月26日(土)八戸市鮫町にある白浜海岸で『砂浜彫刻実習』に取り組みました。本年度から、系列校高大連携事業の一環として幼児保育学科の学生約170名と光星高校保育福祉科の生徒約50名、計230名での開催となりました。幼稚園教育要領「健康・人間関係・環境・言葉・表現」の5領域の全てを網羅している砂遊びを八戸の素晴らしい自然の中で体感し、保育者を目指す学生の今後の保育活動に役立ててもらいたいという思いから平成18年度より始まりました。
今年度のテーマは『祈』とし、本学の建学の精神「神を敬し、人を愛する」というカトリック精神に則り、新型コロナウィルス感染症の収束を願い『祈る』ことで未来を創造していく精神を養います。 そして、今年の 7 月「北海道・北東北の縄文遺跡群」がユネスコ世界遺産に登録が決定します。「是川縄文遺跡」の国宝「合掌土偶」の『祈り』というメッセージも込めました。
グループごとイメージを膨らませ「流れ星」「祈る人」「鳩」「バッハ」「赤ちゃん」など工夫を凝らしたユニークな作品が砂浜に並びました。昨年開催することが出来なかった分、作品の前で写真に写る姿はとても誇らしげで未来に繋がる大事な一日になったのではないでしょうか。そして、八戸学院グループの繋がりをより一層深める機会となりました。
学生の皆さんへ
群馬県・石川県・熊本県3県に適用されていた「まん延防止等重点
が6月13日をもって解除されましたが、感染力が高い変異型ウイ
新型コロナウイルス感染者が各地で確認されております。
つきましては、県外への移動は、引き続き自粛をお願いいたします
やむを得ない理由により移動する場合は、事前に移動届を提出し、
触を避け、感染対策を徹底してください。
また、移動した際は、次の期間自宅待機とし、検温・健康観察の記
【移動後の待機期間】
①感染拡大地域・・・14日間
東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府、京都府、兵庫県、
※2021年6月15日時点
②上記以外・・・7日間
【移動届】←こちらをクリック
・県外から帰ってきた際には、メールで報告してください。
大学生・・・教務学生課
kyougaku@hachinohe-u.ac.jp
短大生・・・短大事務室
tandai-jimu@hachinohe-u.ac.jp
2021年6月15日 教務学生課
2021年7月17日(土)に来場型オープンキャンパスを実施します。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、人数制限を設けて事前申し込み制となります。以下の「ご来場について」よくご覧いただき、ご自身の判断に基づいた行動をお願いします。オープンキャンパスを次のとおり開催しますので、ぜひお越しください。
※今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、日程・内容等を変更、または中止する可能性があります。予めご了承ください。
令和3年7月17日(土) 9:30~12:00
※受付:9:00~
八戸学院 美保野キャンパス
オリエンテーション、体験授業、キャンパスウォーク(施設見学)、個別相談
・感染拡大防止のため、今回は運行いたしません。
来学される皆さまにはご迷惑とご不便をお掛けしますが、何卒ご理解をお願いいたします。
1.次に該当する方は、参加をご遠慮ください。
① 2週間以内に新型コロナウイルス感染者の方と一緒にいたことがある方
② 2週間以内に海外に行った方
③ 2週間以内に「海外や青森県以外に行ったあと、発熱と咳がでてきた人」と一緒にいたことがある
方
④ 2週間以内に50名以上集まるイベントに参加した方
⑤ 2週間以内に県内外によらず、いわゆる3密(換気の悪い密閉空間、多くの人の密集する場所、近
距離での密接な会話)の機会があった方
(例:5人以上での飲食、家族以外の複数での飲食、集会参加、集合しての運動、カラオケ、ライ
ブ参加、パチンコ、マスクなしでの満員電車、満員のバスへの乗車など)
⑥ 2週間以内に、のどの痛み、鼻水、咳(せき)、痰(たん)、吐き気・嘔吐、発熱・息切れ・息苦
しさ・下痢・強い倦怠感・筋肉痛・味覚や臭覚異常などの症状がある方
⑦ 新型コロナウイルス感染症が陽性と診断発症された方が周りにおられ、「濃厚接触者」となる恐
れがある方
2.オープンキャンパス参加中、室内においては参加者・同伴者ともに、マスクの着用をお願いいたしま
す。また、本学スタッフも全員マスクを着用して対応いたします。
3.大学構内・玄関・教室・実験室入口等に設置する、手指消毒液をご利用ください。
4.【*重要*検温について】
①入口で検温を行います(9:00~)。また、来場時の入場口を制限いたします。
*検温が終了するまで、大学内を移動することはできません。
*検温ならびに入場口については、構内に掲示するとともに、本学スタッフが誘導いたします。
②検温終了後、希望参加学部毎にネックストラップをお渡しいたします。オープンキャンパス参加中
は常に身に着けていてください。ネックストラップの確認ができない場合、再度の検温を要請する
場合があります。
③オープンキャンパス開始直前は、検温エリアが大変混雑することが予想されます。
自家用車等でご参加の方は、時間に余裕を持ってご来場ください。
5.当日は事前に参加申し込みされた学部毎で受付を行います。また、各会場入り口には手指消毒用アル
コールを設置しておりますので入退室時は消毒にご協力ください。また場内は、ソーシャルディスタ
ンス確保のため、【資料が置かれた席】へ誘導いたします。
6.会場内は定期的に窓・ドアを開放しての換気を行います。適宜体温調整のできる服装でお越しくださ
い。
7.移動または退出時には、集中を避けるため誘導いたします。
8.マスク着用時はのどが渇いてなくても、こまめな水分補給を心掛けて下さい。(受付時にペットボト
ル飲料をお渡しいたします)。なお、建物外を移動の際は、周囲の人との距離が十分にとれる場所
(少なくとも 2m以上)では、適宜マスクを外して移動するなど、十分お気を付けください。
9.エレベーターは使用禁止といたします。
10. 帰宅後は、まず手や顔を洗ってください。
11.途中、他学科に移動することはできませんのでご了承ください。
・厚生労働省より新型コロナウイルス接触アプリがリリースされています。
・スマートフォンにインストールして利用します。
・このアプリは、本人の同意を前提に、プライバシーも確保した状態で、新型コロナウイルス感染症の陽
性者と接触した可能性について通知を受け取ることができます。
・感染拡大防止の観点から、本学としてもインストールを推奨いたしますので、次のリンクよりご確認く
ださい。
♦Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.mhlw.covid19radar
♦App Store
https://apps.apple.com/jp/app/id1516764458
・教職員の健康管理を徹底します。
・すべての職員や関係者は体温測定を行っています。発熱していたり体調不良の教職員は業務に就きま
せん。
・教職員は必ずマスクを着用します。
八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部 キャリア支援課
TEL: 0178-30-1700 FAX: 0178-30-1702
E-mail: career@hachinohe-u.ac.jp
学生のみなさんへ
新型コロナウイルス感染者が各地で急増しております。
つきましては、県外への移動は、引き続き自粛をお願いいたします。(通学を除く)やむを得ない理由により移動する場合は、事前に移動届を提出し移動先では人との接触を避け、感染対策を徹底してください。
また、移動した際は、次の期間自宅待機とし、検温・健康観察の記録をお願いいたします。
【移動後の待機期間】
①感染拡大地域・・・14日間
東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、愛媛県、宮城県、山形県、
沖縄県、愛知県、福岡県、北海道、岐阜県、三重県、岡山県、広島県、群馬県、石川県、熊本県
※2021年5月20日時点
②上記以外・・・7日間
【移動届】←こちらをクリック
・県外から帰ってきた際には、メールで報告してください。
大学生・・・教務学生課
kyougaku@hachinohe-u.ac.jp
短大生・・・短大事務室
tandai-jimu@hachinohe-u.ac.jp
2021年6月3日 教務学生課
学生のみなさんへ
新型コロナウイルス感染者が各地で急増しております。
つきましては、県外への移動は、引き続き自粛をお願いいたします。(通学を除く)やむを得ない理由により移動する場合は、事前に移動届を提出し移動先では人との接触を避け、感染対策を徹底してください。
また、移動した際は、次の期間自宅待機とし、検温・健康観察の記録をお願いいたします。
【移動後の待機期間】
①感染拡大地域・・・14日間
東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、愛媛県、宮城県、山形県、
沖縄県、愛知県、福岡県、北海道、岐阜県、三重県、岡山県、広島県、群馬県、石川県、熊本県
※2021年5月20日時点
②上記以外・・・7日間
【移動届】←こちらをクリック
・県外から帰ってきた際には、メールで報告してください。
大学生・・・教務学生課
kyougaku@hachinohe-u.ac.jp
短大生・・・短大事務室
tandai-jimu@hachinohe-u.ac.jp
2021年5月20日 教務学生課
2021(令和3)年5月5日(水)に、幼児保育学科の読み聞かせサークル、差波ゼミ、佐貫ゼミの学生たちが、八食センターの子どもの日のイベントに参加しました。
八食センター内にあるくりやランドでは、読み聞かせサークルの学生たちが、「楽しい絵本のおはなし会」と題して、八食センターも登場する八戸の海を題材とした大型手作り絵本やからだを動かして楽しめる絵本の読み聞かせを行いました。
くりやランドの隣にある厨ホールでは、差波ゼミの学生たちが、プレーパーク「1Park」を開催し、新聞紙やチラシ、ダンボールを使って自由に遊べる空間をコーディネートし、保護者や子どもたちと楽しい時間を過ごしました。
佐貫ゼミの学生たちは、現代芸術教室「アートイズ」による「光る絵の具でお魚アート」と題するワークショップのサポートを行いました。参加者全員がカラフルに描いてつくった大きなこいのぼりが、光りながら泳ぐ姿は、子どもの日の思い出になりました。
今回、イベントを実施した八食センター内にあるくりやランドは、今年の3月にリニューアルしたばかりのキッズスペースで、くりまる城の大きな滑り台やボルダリングで遊べるほか、3歳児以下の子ども専用の乳幼児コーナーや授乳室もあります。
親子で八戸のおいしい食べものを楽しめる八食センターにお越しの際には、ぜひくりやランドに遊びに来てください。
学生のみなさんへ
新型コロナウイルス感染者が各地で急増しており、感染再拡大のリ
つきましては、県外への移動は、引き続き自粛をお願いいたします
また、今後、移動した際の自宅待機ならびに検温・健康観察の記録
①感染拡大地域・・・14日間
東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府、京都府、兵庫県、
沖縄県、愛知県
②上記以外・・・7日間
※2021年4月21日時点
なお、今後変更となる場合もありますので、
お知らせを確認するようにしてください。
2021年4月23日 教務学生課
学生の皆さんへ
新学期の開始に当たり、下記の点について再度「注意の喚起」を要請いたします。
①新型コロナウイルス感染予防として、基本的な対策(*)を徹底して実践すること。
②不要不急の県外への移動は自粛に徹することとし、緊急重要な場合には必ず大学学務部・教務学生課へ届け出ること。
③県外から帰八した場合は、感染した可能性を常に想定して、感染拡大防止のために決められた期間(**)自宅待機、健康観察と検温の記録、そして基本的な対策(*)を徹底して実践すること。
皆さんの規範に則った行動が、家族や仲間、地域の方々の「命」を守ることに繋がります。
(*)基本的な感染予防対策
「三つの密」を徹底的に避ける、「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗いなどの手指衛生」など
(**)感染拡大防止のために決められた期間
①感染拡大地域・・・14日間:東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、愛媛県、宮城県、山形県、沖縄県
②上記以外・・・7日間
(2021年4月12日時点)
注意:今後変更となる場合もあるので、お知らせを確認すること。
八戸学院大学短期大学部
学長 杉山幸子
令和3年4月9日(金)、幼児保育学科の学科オリエンテーションの時間帯で、新入生を対象とする出会いのワークショップとキャンパス探索を実施しました。
それぞれのチームで自己紹介を行った後は、言葉を用いずに、ボディランゲージだけで誕生日順に並んでいくゲームである「バースデーラインゲーム」、コピー機を使わずに、人と人とが協力して、絵に書かれた情報を伝え合いながら、絵を再現することを目指すワークショップである「人間コピー機」にチャレンジしました。これらのゲームを通じて、お互いのことをより身近に感じたり、一緒に学んでいく上で必要なチームワークの重要性を学びました。
オリエンテーション後には、キャンパス探索を行い、校舎内の教室や設備についての説明も行われました。幼児保育学科新入生86名の保育者になるための学びがスタートしました。
<八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部学生のみなさんへ>
新型コロナウイルス感染者が各地で急増しており、感染再拡大のリ
つきましては、県外への移動は、引き続き自粛をお願いいたします
また、今後、移動した際の自宅待機ならびに検温・健康観察の記録
①感染拡大地域・・・14日間
東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府、京都府、
兵庫県、
②上記以外・・・7日間
※2021年4月12日時点
なお、今後変更となる場合もありますので、
お知らせを確認するようにしてください。
2021年4月13日 教務学生課
令和3年4月6日(火)、令和3年度八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部の入学式が八戸市公会堂において挙行されました。
八戸学院大学252名(地域経営学部地域経営学科88名、健康医療学部人間健康学科102名、健康医療学部看護学科62名)と、八戸学院大学短期大学部102名(幼児保育学科86名、介護福祉学科16名)の新入生が、学生としての第一歩を踏み出しました。
式典では、新入生を代表して、八戸学院大学健康医療学部人間健康学科の関口春香さんが「大学生、短期大学生としての自覚と向上心を持って勉学に励み、自分自身を鍛えていきたい」と宣誓しました。
八戸学院大学の水野眞佐夫学長から、「本学が位置する美保野でのキャンパスライフにおいて、学科としての学問の探求のみに止まらず、課外でのスポーツ・文化芸術・ボランティア活動等に積極的に参加することで、皆さんにとっていままでとは異なる世界が垣間見えて来るものと期待しております。学科と課外の学生生活で何を掴んだか、未来のあなたが自信を持って仲間へ伝えることが出来る成果を少なくとも一つはしっかり掴み取ってください。皆さんの郷土となる八戸。この八戸を「愛する心」、そして、皆さん自身の無限の可能性に絶え間なく挑戦する志を育んでくださることに大きな期待を寄せています」
八戸学院大学短期大学部の杉山幸子学長からは、「保育と介護という、社会を支える重要な仕事に携わる職業人を育成する学校としてこの節目の年を迎えたことを、感慨深く受けとめております。この2つの仕事には大きな共通点があります。対象者の年齢に開きはあっても、どちらもいわゆる社会的弱者に寄りそう仕事であり、また、コンピュータやロボットを活用することはあっても、それに換えることはできません。つまり、人の手、身体、心があってこそ成り立つものです。そして、それによって他者の人生を豊かにする大きな力をもっています。この仕事を志した皆さんは、きっと「人が好き」という共通点をもっているのではないでしょうか。これは当たり前のように思われるかもしれませんが、誰もがもっている訳ではない素晴らしい資質です。短期大学の2年間で皆さんがこの資質を土台としてさまざまな人と関わり、自分の世界を広げることを期待しています。美保野キャンパスには短大だけでなく大学の学生もいれば、外国人の教員や留学生もいます。同級生の年齢も一様ではありません。実習という重要な機会もあります。いろいろな経験を通じて、身近な友人だけでなく、多様な人とつながり、ともに活動する力を育てて欲しいと思います」との式辞が述べられました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
入学生及びご家族の皆さまへ
令和3年4月6日(火)開催の令和3年度入学式は、
欠席する入学生や保護者の皆様におかれましては、
視聴用URLを下記に記載いたしますので、
日時:令和3年4月6日(火)14:00~
URL:https://youtu.be/4NvmpwY1jkQ
※YouTubeライブ配信のURLが変更になりました。
ご視聴いただく際はご注意ください。
なお、
また、視聴用URLの第三者への提供及び、配信する動画の録画、編集、再アップロードなどは、
お断りさせていただきます。
2021年4月5日 学務部
令和3年3月17日(水)、八戸市公会堂において、八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部の「令和2年度学位記授与式」が挙行されました。
本年度の卒業生は、大学206名(ビジネス学部ビジネス学科75名、健康医療学部人間健康学科72名、健康医療学部看護学科59名)、短期大学部93名(幼児保育学科83名、介護福祉学科10名)、合わせて299名でした。新型コロナウィルス感染症の影響により、卒業生、法人関係者、教職員のみと規模縮小するとともに、参加できなかった卒業生ならびに保護者に対し、YouTubeでライブ配信を実施しました。
卒業生の皆さんのますますのご活躍を期待しております。
卒業生及びご家族の皆さまへ
令和3年3月13日(土)、美保野キャンパスにおいて春のオープンキャンパスを開催しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参加人数の制限及び時間短縮しての開催となりました。主な内容は学科紹介、体験授業、施設見学で参加者が楽しみながら授業を受け、個別相談の際にも積極的に質問する姿がみられました。たくさんのご来場ありがとうございました。
(※新型コロナウイルス感染予防対策として検温・手指の消毒・ソーシャルディスタンス・マスク着用必須など徹底したうえでの開催)
次回のオープンキャンパスの開催は7月頃を予定(詳細は未定)していますので、新着情報が整い次第、随時ホームページに掲載しますので是非ご覧ください。
【オープンキャンパスの様子】
幼児保育学科 「体験授業(音楽)の中でピアノレッスン体験の様子」
介護福祉学科 「体験授業(体験してみよう高齢者のこころとからだ)の様子」
受付・学生スタッフ集合写真
八戸学院大学ホームページでは、オープンキャンパスの他にも様々な情報を掲載しています!
気になる方はチェックしてみてくださいね♪
第16回はちのへこどもフェスタが八戸市公会堂で開催され、幼児保育学科2年生が、ミニオペレッタ
「ぞうのたまごの卵焼き」「緑の星」「はだかの王様」「スサノオの冒険」を上演しました。
2年生は、昨年10月から「表現Ⅱ」(担当教員:中嶋栄子・橋本知子)、「総合表現」(担当教員:田端利則・澤井睦美・佐貫巧・池田拓馬ほか)の授業時間を中心に、台本づくりや振付け、ダンスのフォーメーション、BGM・効果音選び、衣装作りを進め、直前まで大道具・小道具、照明色彩の準備を行いました。
それぞれの上演の合間には、生演奏による手遊び「ホネホネホネッキー」や「ひょっこりひょうたん島」などを披露し、会場の親子と一緒に楽しみました。
今年度のミニオペレッタは、コロナ禍での開催ということもあり、出演者のフェイスシールドの着用、来場者の記名、手指の消毒、間隔をあけて座席指定を行う形での実施となりました。ミニオペレッタにご来場いただいたみなさま、そして、開催に向けてご尽力を賜りました八戸市公会堂・NPO法人はちのへ未来ネットのみなさま、本当にありがとうございました。
令和3(2021)年2月13日(土)、八戸市総合福祉会館にて「学生&高校生まちづくりコンペティション」が開催されました。
このコンペティションは、三八上北圏域の高校・大学・高専等の生徒・学生たちによる地域振興・貢献の取り組みを報告するもので、本学の読み聞かせサークルの学生たちは、「はちのへを題材とした手作り大型絵本の製作」として、今年度、学生まちづくり助成金を活用し、取り組んできたプロジェクトについて、八戸市長やまちづくりアドバイザーの方々の前で報告しました。
読み聞かせサークルが、はちのへを舞台とする大型絵本として製作したのは、主人公のせんべいくんが、いろいろな困難を乗り越えながら旅を続ける『せんべいくん なんぶのまちへいく』、はちのへの海の生物を探検しながら、みんなで一緒にクイズを楽しめる『はちのへのうみ』、八戸市東部の郊外にある美保野地区でみられる動物たちが登場する物語の『みほののもり』の計3冊です。
今回のプロジェクトで製作した手作り大型絵本は、現在、学生たちが、市内の認定こども園や保育園、障害児・者支援施設等で読み聞かせを行っています。その一部は、Youtubeでも公開していますので、ぜひご覧ください!
2021年3月13日(土)に来場型オープンキャンパスを実施します。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、人数制限を設けて事前申し込み制となります。以下の「ご来場について」よくご覧いただき、ご自身の判断に基づいた行動をお願いします。オープンキャンパスを次のとおり開催しますので、ぜひお越しください。
※今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、日程・内容等を変更、または中止する可能性があります。予めご了承ください。
令和3年3月13日(土) 9:30~12:00
※受付:9:00~
八戸学院 美保野キャンパス
オリエンテーション、体験授業、キャンパスウォーク(施設見学)、個別相談
→申し込みは終了いたしました。
・感染拡大防止のため、今回は運行いたしません。
来学される皆さまにはご迷惑とご不便をお掛けしますが、何卒ご理解をお願いいたします。
※2週間以内に、発熱・息切れ・息苦しさ・下痢・強い倦怠感・筋肉痛・味覚や臭覚異常などの
症状がある方
※当日から2週間以内に海外渡航歴がある方、新型コロナウイルス感染症流行地域に移動歴のある方
※新型コロナウイルス感染症が陽性と診断発症された方が周りにおられ、「濃厚接触者」となる
恐れがある方
2.青森県・岩手県・秋田県以外より来校の方に対して問診票の回答をお願いしております。
該当の参加者へは別途問診票を送信いたしますので、ご記入の上、当日ご持参ください。
3.オープンキャンパス参加中、室内においては参加者・同伴者ともに、マスクの着用をお願い
いたします。また、本学スタッフも全員マスクを着用して対応いたします。
4.大学構内・玄関・教室・実験室入口等に設置する、手指消毒液をご利用ください。
5.【*重要*検温について】
①入口で検温を行います(9:00~)。また、来場時の入場口を制限いたします。
*検温が終了するまで、大学内を移動することはできません.
*検温ならびに入場口については、構内に掲示するとともに、本学スタッフが誘導いたします。
②検温終了後、希望参加学部毎にネックストラップをお渡しいたします。オープンキャンパス参加中
は常に身に着けていてください。ネックストラップの確認ができない場合、再度の検温を要請する
場合があります。
③オープンキャンパス開始直前は、検温エリアが大変混雑することが予想されます。
自家用車等でご参加の方は、時間に余裕を持ってご来場ください。
6.当日は事前に参加申し込みされた学部毎で受付を行います。また、各会場入り口には手指消毒用ア
ルコールを設置しておりますので入退室時は消毒にご協力ください。また場内は、ソーシャルディ
スタンス確保のため、【資料が置かれた席】へ誘導いたします。
7.会場内は定期的に窓・ドアを開放しての換気を行います。適宜体温調整のできる服装でお越しくだ
さい。
8.移動または退出時には、集中を避けるため誘導いたします。
9.マスク着用時はのどが渇いてなくても、こまめな水分補給を心掛けて下さい。(受付時にペットボ
トル飲料をお渡しいたします)。なお、建物外を移動の際は、周囲の人との距離が十分にとれる場
所(少なくとも 2m以上)では、適宜マスクを外して移動するなど、十分お気を付けください。
10.エレベーターの使用禁止といたします。
11. 帰宅後は、まず手や顔を洗ってください。
12.途中、他学科に移動することはできませんのでご了承ください。
・厚生労働省より新型コロナウイルス接触確認アプリがリリースさ
・スマートフォンにインストールして利用します。
・このアプリは、本人の同意を前提に、プライバシーも確保した状
・感染拡大防止の観点から、本学としてもインストールを推奨いた
◆Google Play
https://play.google.com/store/
◆App Store
https://apps.apple.com/jp/app/
・教職員の健康管理を徹底します。
・すべての職員や関係者は体温測定を行っています。発熱していたり体調不良の教職員は業務に就きません。
・教職員は必ずマスクを着用します。
八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部 キャリア支援課
TEL: 0178-30-1700 FAX: 0178-30-1702
E-mail: career@hachinohe-u.ac.jp