【幼児保育学科】図書館Kidsデーで春のスペシャルおはなし会を開催しました
春のスペシャルおはなし会は、楽しい手遊びからスタートし、
当日の様子は、八戸市立図書館の公式SNS X( https://x.com/hachinohe_lib/
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10号館(幼児保育学科棟)前グランドの「 桜 」が咲きました
今年も綺麗な花が咲き、桜並木は満開です!!
学生が休憩や昼食で利用している学生ホールからも桜並木が一望できます
「ボクたちは生きつづけ、そしてトシをとる」
介護福祉学科では、そんな当たり前だけど大切なテーマをもとに、
詳細は以下の内容をご確認ください。
八戸学院大学短期大学部 介護福祉学科 学科長 小川 あゆみ
TEL(代表)0178-25-4411 (研究室)0178-30-2120
mail:a-47oga@jc.hachinohe-u.ac.jp
令和7年4月15日(火)に系列高校との高大連携事業の一環として、今年度の高大連携事業開講式を開催いたしました。
系列高校との高大連携事業は2018年度からスタートし、今年度も八戸学院光星高等学校国際教養コースの2年生10名、3年生20名が、大学生と一緒に春学期の海外事業(中国文化/韓国文化)と秋学期の国際関係論を受講します。
本学は今後も、高等学校との連携を通じて、次世代を担う若者たちの成長を支援し、学びの場を地域から世界へと広げてまいります。
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
令和7年4月4日(金)、令和7年度八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部の入学式が八戸学院総合体育館において挙行されました。
八戸学院大学225名(地域経営学部地域経営学科75名、健康医療学部人間健康学科111名、健康医療学部看護学科63名、別科助産専攻4名)と、八戸学院大学短期大学部74名(幼児保育学科59名、介護福祉学科15名)の新入生が、学生としての第一歩を踏み出しました。
式典では、新入生を代表して、八戸学院大学地域経営学部地域経営学科の浜浦快流さんが「これからの大学生活を通じて、専門的な知識を深めるだけでなく、多様な価値観に触れ、視野を広げながら成長していきたいと考えています。また、大学で得た知識や経験を活かして、地域社会に根ざした課題に向き合い、少しでも地元の発展に寄与できるよう努めてまいります。」と宣誓しました。
また、八戸学院系列三園の園児6名が幼児保育学科2年生にエスコートされ、「勉強やたくさんの活動を一生懸命頑張ってください。お姉さんたちと一緒にたくさん遊ぶのを楽しみにしています」と緊張しながらも笑顔で歓迎のことばを述べていました。
美保野キャンパスにおいて、新たな学生生活を迎えられる皆さんを、在学生・教職員一同心より応援しております。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和7年3月18日(火)、八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部の「令和6年度学位記・修了証書授与式」が、SG GROUPはちのへ(八戸市公会堂)で挙行されました。
本年度の卒業生は、大学239名(地域経営学部地域経営学科85名、健康医療学部人間健康学科89名、健康医療学部看護学科61名、別科助産専攻4名)、短期大学部81名(幼児保育学科46名、介護福祉学科35名)、合わせて320名でした。
卒業生の皆さんのご活躍を期待しております。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和7年3月8日(土)に八戸学院大学と八戸学院大学短期大学部の今年度4回目となる春のオープンキャンパスを実施しました。
今回のメインイベントとなった在学生トークショーは7年ぶりの開催となりました。地域経営学科、人間健康学科、看護学科、介護福祉学科の4学科が合同で行い、幼児保育学科は単独で行いました。参加した総勢12名の学生から公務員試験対策や就職活動について、各実習について、普段の講義について、部活動と学業の両立のための工夫など大学案内には掲載されていない大学生活のリアルを多方面から話して頂きました。
在学生トークショーの後は各学科に分かれ、学科紹介、体験授業、保護者向け奨学金説明会、キャンパスツアー、個別相談会、学食体験を実施しました。奨学金説明会は普段疑問に思われている事が解決される良い機会だと思いますので次回オープンキャンパスでのご参加をお待ちしています。
次回のオープンキャンパスは、令和7年5月17日(土)です。在学生トークショー、学科説明、体験授業、保護者向け奨学金説明会、施設見学、個別相談、学食体験を予定しています。高校生・保護者の皆さん、美保野キャンパスでお待ちしています!
![]() |
![]() |
![]() |
本学は、文部科学省及び日本私立学校振興・共済事業団が実施する「少子化時代を支える新たな私立大学等の経営改革支援」事業において、メニュー1「少子化時代をキラリと光る教育力で乗り越える、私立大学等戦略的経営改革支援」の対象大学として選定されました。(選定校数45校、選定率40.5%)
計画書については、こちらからご覧ください。
幼児保育学科2年生によるミニオペレッタ発表会を、2025年2月20日(木)にSG GROUPホールはちのへ(八戸市公会堂)で開催しました。「スサノオの冒険」「ピーターパン」の2演目、手遊び・身体遊びの「鬼のパンツ」「アブラハムの子」「グーチョキパーでパンプキン」「エビカニクス」を上演しました。台本、衣装、音響、照明等、それぞれのグループで工夫を凝らし、試行錯誤を重ね、楽しさいっぱいの舞台となりました。会場には、たくさんの可愛らしい園児たちが駆けつけ、一緒に歌ったり、踊ったり、悪者を退治するのに大声援を送ったりし、ステージを一緒に楽しみました。
ミニオペレッタにご来場いただいた皆様、開催に向けてご尽力賜りましたSG GROUPホールはちのへのスタッフの皆様、誠にありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
2025年2月21日(金)に岩手県立久慈東高校福祉系列の1年生(8名)・2年生(11名)を対象に社会福祉法人みちのく大寿会主催の「考える福祉教育」事業/岩手県立久慈東高校福祉系列の未来トークがありました。この企画には、大学生、地元ではたら施設職員が参加し、本学短大介護福祉学科2年生の高島陽大さんと若宮朱里さんがパネリストとして参加しました。
高島さんと若宮さんは、介護福祉学科を目指した理由や、大学での勉強、大学での活動などについてプレゼンをし、その後、高校生とのディスカッションを行いました。
高校生からは、「施設のお話を聞く機会はあったが、大学生から大学生活や勉強、アルバイト、地域貢献について話を聞く機会がなかったので、とても参考になった」との感想が聞かれました。
![]() |
![]() |
![]() |
2025年3月8日(土)・5月17日(土)・7月5日(土)・9月6日(土)にオープンキャンパスを開催いたします。
以下の内容で開催いたしますので、是非お越しください。皆様のご来場、心よりお待ちしております。
※今後の状況により、日程・内容等を変更、または中止する場合があります。予めご了承ください。
令和7年3月8日(土) 9時30分~13時00分(※受付は9時~)※終了しました
令和7年5月17日(土)9時30分~14時30分(※受付は9時~)
令和7年7月5日(土) 9時30分~13時00分(※受付は9時~)
令和7年9月6日(土) 9時30分~13時00分(※受付は9時~)
八戸学院 美保野キャンパス
在学生トークショー、学科説明、体験授業、施設見学、個別相談、学食体験 ほか
在学生トークショー、学科説明、体験授業、施設見学、個別相談、学食体験 ほか(実施予定)
小論文対策講座、学科説明、体験授業、施設見学、個別相談、学食体験 ほか(実施予定)
入試対策講座、体験授業、施設見学、個別相談、学食体験 ほか(実施予定)
当日、「八戸駅西口(出発時間:8時00分)」→「本八戸駅北口(出発時間:8時30分)」→「八戸学院
光星高等学校(出発時間:8時55分)」→「大学・短大」の経路にてバスの送迎がございます。その他の
場所からの送迎はございませんので予めご了承ください。オープンキャンパス終了後の大学・短大出発時
間は「13時出発」となります。
送迎バスの利用については上記のお申込みフォームよりご確認ください。
1.体調不良の場合はご来場をご遠慮ください。
2.感染拡大状況により、感染対策にご協力いただく場合があります。
入試広報部 広報課
TEL: 0178-30-1700 FAX: 0178-30-1702
E-mail: nyuushi_kouhou@hachinohe-u.ac.jp
1月31日(金)、八戸市立轟木小学校において、福祉・介護の出前授業を実施しました。この活動は、産官学の連携によるプラットフォーム「介護人材養成・確保・定着のための八戸南部モデル」(青森県補助事業)の一事業として、介護や福祉に興味を持ってもらうことを目的に令和4年度から実施しています。今回の授業では、車イス操作と介助方法、高齢者等疑似体験と介護について、5,6年生全員に体験をしてもらいました。
大学の授業で行われているような内容を、本学の教員が児童生徒の皆さんにもわかりやすいように、また、お互いが助け合えるように工夫をして、介助の技術の会得ともに、思いやりや心遣いについて、気付いてもらえるような内容で行いました。
参加した児童からは、「近所に住んでいるおばあちゃんを助けてあげたい」、「困っている人が居たら声をかけてあげたい」等の感想がありました。
本学では、小中高等学校を対象に、出前授業をオーダーメイドで行っています。活動に興味のある方は、お気軽に下記までお問い合わせください。
八戸学院大学短期大学部介護福祉学科准教授 鳴海孝彦
TEL (代表)0178-25-4411 (研究室)0178-30-2659
mail:narumi@jc.hachinohe-u.ac.jp
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
八戸学院大学短期大学部 幼児保育学科2年生による卒業公演「ミニオペレッタ」を下記の通り上演いたします。皆さまのご来場をお待ちしております。
チラシはこちら
2025年2月20日(木)開演10:30~ / 開場10:00
SG GROUPホールはちのへ(八戸市公会堂)八戸市内丸一丁目1-1
※入場無料
『スサノオの冒険』
『ピーターパン』
八戸学院大学短期大学部 事務室 (TEL:0178-25-4411)
令和7年1月16日八戸学院大学短期大学部介護福祉学科において「介護事例研究発表会」が開催されました。実習施設の指導者や光星高校保育福祉科1年生が45名ほどが一緒に聴講してくれました。
介護福祉学科2年生は、昨年8月後半から9月にかけて23日間の介護実習Ⅳを実施しています。介護実習Ⅳは、学内で学んだ技術や知識を実習先で実践、確認させていただく貴重な機会であり、また受け持ち利用者の情報収集を行い、計画を立て、更に施設内で実際に支援、評価する「介護過程の展開」という大きな課題がある実習となっています。学生は必死に利用者と向き合い、まだまだ未熟な点はあるが、より良い介護実践を目指し取り組んできました。
今回の発表は、これまでの短期大学部での学びや実習で積み重ねた経験を振り返り、自分が創りあげていく介護福祉実践についてまとめた内容となりました。留学生も含めた2年生全員の発表を見ると、これまでの学習成果を感じることはもちろんのこと「介護福祉」に対する情熱を一人ひとりの学生から感じ取ることができました。
発表を聴講して下さった光星高校の生徒アンケート結果には「改めて大学で介護福祉をも学びたいという気持ちになった」や「夢中になって発表を聞いていた」という内容のコメントが複数あった。介護福祉士学科の学生は、冷や汗を搔きながら発表していましたが、聴講してくださった方を含め、発表会に参加してくださった方は有意義な時間を過ごすことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024年11月22日(金)に開催された本法人の理事会・評議員会において、任期満了に伴う八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部の次期学長が承認され、大学の学長には小林眞理事長補佐が新たに就任、短期大学部の学長には杉山幸子現学長の再任が決定しました。
このことを受け、1月15日(水)に美保野キャンパスで記者会見を行いました。会見冒頭の挨拶で小林次期学長は、「これからの大学の在り方について、時代のニーズや流れ、地域が求める大学の在り方を踏まえ、今後2年間をかけて改組再編を進めてまいります。」と所信を表明しました。
続いて杉山学長は、「少子化の中の地方にある短大として、幼児保育学科は子どもを育てる保育者を養成し、介護福祉学科は高齢者や障がいのある方を支える介護福祉士を養成することを目的としており、この地域に求められる職業人になれるような学生を育ててまいりたい。」と抱負を述べました。
なお、小林次期学長、杉山学長の任期は2025年4月1日から3年となります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
幼児保育学科1年生が、ポータルミュージアムミュージアムはっちにて、『はっちdeクリスマスコンサート』を開催しました。第1部はハンドチャイムによる「きよしこの夜」や賛美歌「We Wish You a Merry Christmas」、聖劇より「世界ではじめのクリスマス」「私をお使いください~マザー・テレサの祈り~」オラトリオ『メサイア』より「Hallelujah」を合唱し、リトミックでクリスマスケーキ作りや、学生の編曲によるクリスマスソングメドレー、絵本の読み聞かせなど多彩なプログラムで会場を盛り上げました。第2部は読み聞かせサークルによるパネルシアター「すてきなぼうしやさん」、ダンスサークルによるパフォーマンスやイングリッシュハンドベル演奏によるクリスマスキャロルを楽しみました。客席では音楽に合わせて一緒に体を動かす親子や、手拍子を鳴らす観客の姿が見られ、観客も一体となりクリスマスのひとときを楽しみました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月7日(土)、本学において、介護事業の啓発活動である“KAIGOFESTA~ボクたちは生きつづけ、そしてトシをとる。~”を開催しました。最新の介護機器やICTを活用した見守りシステムの展示・体験、納棺体験など、企業の皆さんの協力により多くの体験や知識を得るイベントとなりました。また、「介護施設で死ぬということ」の著書で有名な“元気が出る介護研究所”の髙口光子氏の講演会も行われ、110名を超える方々に来場いただきました。全国的に福祉・介護の仕事に興味を持つ若者が減り続けています。このような状況を打破すべく、本学では産官学の連携によるプラットフォーム「介護人材養成・確保・定着のための八戸南部モデル」を2022年より立ち上げ、青森県の補助を受け、中高生向けの介護に関する啓発マガジンの作成・配布、管内中高での福祉介護啓発のための出前事業の開催など、多様な活動を展開しています。本活動に興味のある方は、お気軽に下記までお問い合わせください。
八戸学院大学短期大学部介護福祉学科准教授 鳴海孝彦
TEL (代表)0178-25-4411 (研究室)0178-30-2659
mail:narumi@jc.hachinohe-u.ac.jp
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この度、 八戸ポータルミュージアムはっちのはっちひろば1Fにて
「保育内容総論」及び「保育と音楽の表現」
2024年12月21日(土)
【午前の部】10:30~
【午後の部】13:00~
八戸ポータルミュージアムはっち はっちひろば1F
入場料は無料となります。事前申し込みは不要です。是非お気軽にお立ち寄りください。
1.体調不良の場合はご来場をご遠慮ください。
2.感染拡大状況により、感染対策にご協力いただく場合があります。
八戸学院大学短期大学部
TEL: 0178-25-4411(代)
2024年11月8日(金)、短期大学部幼児保育学科学生と八戸学院幼稚園、八戸学院第二しののめ幼稚園、八戸学院聖アンナ幼稚園年長児による、第3回星の子シアター『ノアの方舟』2024を、SG GROUPホールはちのへ(八戸市公会堂)にて上演いたしました。
園児によるミュージックベルとハンドチャイムによるオープニングベルで幕を開け、学生と園児が一体となり、天地創造・方舟制作・動物に扮しての入舟・嵐・約束(虹)の様子を生演奏に合わせて、からだいっぱいに表現しました。エンディングは、出演者全員で「With Christ」を斉唱し幕を閉じました。
来場者からは、「子どもたちが短大生と協力してノアの方舟を完成させていて、とても感動した」「子どもたちが動物になりきって、ひたむきに演技する姿に感動した」「背景の舟の絵がすごくよかった」「もう一回見たい」などの感想がよせられました。
「はちがくフェス2024」では、東北初となるQRコード決済(au PAY)によるキャッシュレス学園祭に挑戦。昨年度より大幅に増えた模擬店・展示をはじめ、ステージイベントや短大旧校舎4号館のさよならセレモニー「感謝の集い」、北部航空音楽隊による演奏会が行われるなど活気ある学園祭となりました。最終日には花火が打ち上げられ、美保野キャンパスの空を彩りました。
「はちがくフェス」開催にあたり、ご協力いただいた企業各社様、ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。
![]() |
![]() |
下記より、八戸学院大学・短期大学部の各代表からの挨拶となります。
この度は、「はちがくフェス2024」にご来場いただき、誠にありがとうございました。
今年は、「Enjoy」というテーマを掲げ開催しました。赤字屋や、模擬店、各種ステージ企画など“Enjoy”していただけたでしょうか。そういった方が1人でも多くいらっしゃったのなら、これ以上嬉しいことはありません。学園祭という祭高傑作を大勢の方々と共に創り上げられたことを感謝申し上げます。
ありがとうございました。
はちがくフェス実行委員会 委員長 関 順晟(大学)
![]() |
![]() |
今年の「はちがくフェス2024」は、はちがくフェス実行委員会のメンバーほとんどが初めての学園祭ということもあり、一から作り上げてきた学園祭でした。私自身も実行委員長を務めるにあたり、八戸学院大学・短期大学部の一大イベントということもあり、気合十分で準備に取り掛かりましたが、学園祭に対する不安や、昨年よりも良い学園祭にしなければというプレッシャーに押しつぶされそうになり、その都度、先生方をはじめ多くの方から応援の言葉をたくさんいただき、無事終えることができました。模擬店・展示で「はちがくフェス」を一緒に盛り上げてくださった学生の皆さん、そして何より今まで私たちに付いてきてくれた実行委員会のメンバーのおかげで無事学園祭を成功することができました。本当にありがとうございました。
はちがくフェス実行委員会 委員長 菅野 さくら(短大)
![]() |
![]() |
この度、八戸学院大学短期大学部幼児保育学科主催で「イングリッシュハンドベルコンサート」を開催いたします。リンガーズ(本学卒業生で現役保育士チーム)の他、特別出演としてキッズリンガーズも参加しての開催となりますので、皆様のご来場お待ちしております。詳細は以下の内容をご確認ください。
2024年11月17日(日)
開場13:30/開演14:00
SG GROUP ホールはちのへ(八戸市公会堂文化ホール)
入場料は無料となります。事前申し込みは不要です。是非お気軽にお立ち寄りください。
1.体調不良の場合はご来場をご遠慮ください。
2.感染拡大状況により、感染対策にご協力いただく場合があります。
八戸学院大学短期大学部
TEL: 0178-25-4411(代)
八戸学院大学短期大学部と法人内の3つの幼稚園による舞台が、今年も開催されることとなりました。
学生と子ども達が心をひとつにしてステージを彩ります。
皆様のご来場をお待ちしております。
チラシはこちら
2024年11月8日(金)開場10:00 / 開演10:30
SG GROUPホール(八戸市公会堂)
※入場無料
八戸学院大学短期大学部 幼児保育学科 TEL:0178-25-4411(代表)
令和6年10月5日(土)に八戸ショッピングセンターラピアで、
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小論文対策講座の後は各学科に分かれ、学科紹介、体験授業、
![]() |
![]() |
令和6年9月20日(金)、八戸市役所にて八戸産学官連携推進会議による記者会見が行われました。
同会議は、八戸市、八戸商工会議所、八戸市高等教育連携機関(八戸工業大学、八戸工業高等専門学校、八戸学院大学、短期大学部より構成)が締結した包括連携協定に基づき、地域社会の持続的発展と地域活性化に取り組むものです。会見では、本学については、学部・学科の改編等について、短期大学部については3年コース等について説明しました。
![]() |
![]() |
この度、本学介護福祉学科主催で「KAIGO FESTA」を開催いたします。参加費は無料で、中学生・高校生・保護者・地域の皆様どなたでも参加することができます。この機会にぜひご参加ください。詳細は以下よりご確認ください。
12月7日(土)10:00~14:00
10:30~12:00【 講 演 】テーマ「互いを認め、元気がでる介護」
講 師:高口光子氏(元気がでる介護研究所所長)
12:00~14:00【体験コーナー】介護ロボット・介護機器体験、納棺体験
【介護クイズ王】クイズで楽しく介護を学ぶ、コグニ体操で認知症予防
【軽食・物販等】
【事業所紹介コーナー】
12:30~14:00【映画上映会】「ばぁばは、だいじょうぶ」
八戸学院大学短期大学部 幼児保育学科棟
事前お申し込みは、FAX・メールでお願いいたします(チラシ裏面のQRコードからも申込可能です)
・FAX:0178-25-2729(チラシの裏面に記入し、お送りください)
・メール:suzuki-e@jc.hachinohe-u.ac.jp(チラシの裏面にある必要事項を送信してください)
※当日参加も可能です
主催:八戸学院大学短期大学部介護福祉学科
青森県三八地域人材確保・養成プラットファーム協議会
協賛(予定):八戸市、八戸市教育委員会、八戸市社会福祉協議会
デーリー東北新聞社、東奥日報社、河北新聞社
NHK青森放送、青森放送、青森テレビ、青森朝日放送
協力:NPO法人障害者サポートセンターくるみの里
多機能型サービス事業所ベル・エポック
(株)泉山石材
トルト・カーショップ日向有限会社
特別養護老人ホーム福寿草インスプリング
八戸学院大学短期大学部 介護福祉学科 柏葉・岩舘・鈴木
【TEL】0178-25-2711(代表)
八戸学院大学短期大学部では、魅力的な学びを目指し、2025年度以降の改組再編構想案を発表しました。全国的にも少子化の影響が学生募集に出始めている中、今まで以上に短期大学部の「学びの魅力」を創出することを目指しています。なお、現在の入学者数の実態に合わせて、令和8年度入学生から幼児保育学科、介護福祉学科の定員減を計画しています。
幼児保育学科では、既存の長期履修制度を利用して、令和7年度から3年コースを設置します。現行の2年コースはそのままで、新たに3年コースを新設することで学びの選択肢が増えることになります。
3年コースの特徴としては、現在行われている2年間のカリキュラムを3年間で学び、主に午前中の講義となることで、時間的なゆとりが生み出されることになり、学生は、空いた時間をアルバイト・部活動・趣味等に生かし、自分のペースで学べることが特色となります。また、家事や子育てをしている社会人にも学びやすくなります。入学後にコース選択をすることになり、授業料は2年コースと同じです。
さらに3年コースを選択した場合は、玉川大学通信教育課程との連携により、小学校教諭二種免許状の取得の道が開け、保育士・幼稚園教諭二種免許状とともに最大3種類の取得が可能となります。
※現在、本改組を行うため、文部科学省に今後申請手続きを行うこととしており、今後計画の内容が変更となる場合もあります。
8月9日(金)~18日(日)は夏季休業のため、窓口業務を休止いたします。
休業期間中は、各種お問い合わせ、資料請求受付および資料発送業務も休止となりますので、予めご了承ください。ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
大学案内、入試要項等の資料お取り寄せの際は、以下のテレメールからご請求ください。
【お問い合わせ(入試広報部)】E-mail nyuushi_kouhou@hachinohe-u.ac.jp
証明書・学割が必要な方は、休業期間を考慮して申請されるようお願いいたします。
なお、休業期間前に申請した証明書の受取りは以下のようになりますので、よろしくお願いいたします。
◆申請日 ⇒ 受取り可能日
8月6日(火)までの申請 ⇒ 通常通り2日後受取り
8月7・8日 (水・木)申請 ⇒ 8月19日(月)以降受取り
8月19日(月)以降の申請 ⇒ 通常通り2日後受取り
ただし、事件、事故等の緊急連絡のみ、下記のメールアドレスまでご連絡ください。
【大学生 教学部】 E-mail kyougaku@hachinohe-u.ac.jp
【短大生 短大事務室】E-mail tandai-jimu@hachinohe-u.ac.jp
休業期間中は各種証明書の発行を休止いたします。
発行までに日数が必要な証明書もございますので、休業期間を考慮し、余裕を持ってお申し込みください。
7月22日、杉山幸子 学長、澤井睦美 幼児保育学科長、柏葉英美 介護福祉学科長が宮下宗一郎 青森県知事を表敬訪問し、
3年コースは、
表敬訪問で杉山学長は、多様化する学生ニーズ、社会的・
また、今回の訪問には、風張知子青森県教育委員会教育長をはじめ保育や教育に係る県担当課長にも
最後に、柏葉学科長から介護福祉学科における介護人材確保・
■幼児保育学科3年コースの詳細はこちらから
「幼児保育学科は選べる2コース制に変わります」
https://jc.hachinohe-u.ac.jp/
7月12日(金)に幼児保育学科と介護福祉学科の1、2年生と教職員約150名が、晴れ渡る綺麗な青空のもと、八戸小唄流し踊りに参加し、練習の成果を披露しました。
2年生は、2回目の出演とあって、とても堂々と笑顔で踊りを披露してくれました。1年生は、初めての出演だったため、緊張した面持ちで踊り始めましたが、終わるころにはとても達成感に満ち溢れた顔で終えることができ、来年の出演を楽しみにしている姿も見られました。
今年は幼児保育学科1年生が作成した吹き流しも展示され、華やかなお祭りを演出してくれました。
多くの方からご声援をいただきありがとうございました。
令和6年7月6日(土)に、八戸学院大学と八戸学院大学短期大学部の今年度2回目となる夏のオープンキャンパスを実施しました。当日は30度に迫る真夏日となりましたが、昨年度7月の来場者を大きく上回る非常に多くの高校生と保護者の方が参加してくださいました。5月のオープンキャンパス同様に、各学科が企画した学科紹介、体験授業、キャンパスツアー、個別相談会、学食体験を実施しました。
体験授業では先輩学生の生の声を聞くことや体験型の講義を通して、短い時間ながらも深い学びの場となりました。また、個別相談では先輩学生から大学生活について直接話を聞ける良い機会となりました。
次回のオープンキャンパスは、9月7日(土)実施予定です。小論文対策講座、学科説明、体験授業、施設見学、個別相談、学食体験を予定しています。今回来場してくださった高校生の皆さんも、これまで来場が叶わなかった高校生の皆さんも是非美保野キャンパスへお越し下さい。
令和6年6月22日(土)に八戸ショッピングセンターラピアで、八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部の社会人向け説明会を開催しました。今回の社会人向け説明会を商業施設で開催するのは初めてで、学科の内容や入試、学費などの個別相談を行いました。
ご来場くださいました皆様、誠にありがとうございました。
令和6年5月18日(土)に、八戸学院大学と八戸学院大学短期大学部の今年度1回目となる春のオープンキャンパスを実施しました。5月に開催するオープンキャンパスは初めての事でしたが、各学科が企画した学部学科紹介、体験授業、キャンパスツアー、個別相談会、学食体験に多数の高校生とその保護者が参加してくださいました。
来場していただいた参加者の皆さんは広報サポーターを中心とする先輩学生との話の中で、資格取得の方法や実際の講義の様子、さらには生活全般のことなど入学してからのイメージが浮かぶ良い機会になったのではないかと思います。
次回のオープンキャンパスは、7月6日(土)実施予定です。今回来場してくださった高校生の皆さんも、前回来場が叶わなかった高校生の皆さんも是非美保野キャンパスへお越し下さい。
このたび、令和6年度八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部社会人向け説明会を下記の通り開催いたしますので、是非お気軽にお立ち寄りください。5学科(地域経営学部地域経営学科・健康医療学部人間健康学科・健康医療学部看護学科・幼児保育学科・介護福祉学科)の気になるお悩みを相談することができます。資格取得を目指し、学び直しをお考えの方など大歓迎です。皆様のご来場、お待ちしております。
社会人向け説明会チラシはこちら
令和6年6月22日(土) 11:00~16:00
ショッピングセンターラピア フェスタプラザ1階
※事前お申し込みは不要です。
八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部
入試広報部 広報課
TEL:0178ー30ー1700
MAIL:nyuushi_kouhou@hachinohe-u.ac.jp
2024年5月18日(土)に春のオープンキャンパス、7月6日(土)に夏のオープンキャンパス、9月7日(土)に秋のオープンキャンパスを開催いたします。
以下の内容で開催いたしますので、是非お越しください。皆様のご来場、心よりお待ちしております。
※今後の状況により、日程・内容等を変更、または中止する場合があります。予めご了承ください。
令和6年5月18日(土)9時30分~13時00分(※受付は9時~) 終了
令和6年7月6日(土) 9時30分~13時00分(※受付は9時~) 終了
令和6年9月7日(土) 9時30分~13時00分(※受付は9時~)
八戸学院 美保野キャンパス
入試説明、小論文基礎講座、体験授業、施設見学、個別相談、学食体験 ほか(実施予定)
学科説明、体験授業、施設見学、個別相談、学食体験 ほか
学科説明、体験授業、施設見学、個別相談、学食体験 ほか
当日、「八戸駅西口(出発時間:8時00分)」→「本八戸駅北口(出発時間:8時30分)」→「八戸学院
光星高等学校(出発時間:8時55分)」→「大学・短大」の経路にてバスの送迎がございます。その他の
場所からの送迎はございませんので予めご了承ください。オープンキャンパス終了後の大学・短大出発時
間は「13時出発」となります。
送迎バスの利用については上記のお申込みフォームよりご確認ください。
1.体調不良の場合はご来場をご遠慮ください。
2.感染拡大状況により、感染対策にご協力いただく場合があります。
入試広報部 入試課
TEL: 0178-30-1700 FAX: 0178-30-1702
E-mail: nyuushi_kouhou@hachinohe-u.ac.jp
令和6年4月5日(金)、令和6年度八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部の入学式が八戸学院総合体育館において挙行されました。
八戸学院大学216名(地域経営学部地域経営学科77名、健康医療学部人間健康学科89名、健康医療学部看護学科46名、別科助産専攻4名)と、八戸学院大学短期大学部66名(幼児保育学科55名、介護福祉学科11名)の新入生が、学生としての第一歩を踏み出しました。
式典では、新入生を代表して、八戸学院大学短期大学部介護福祉学科の佐藤愛衣さんが「八戸学院の学生として、しっかりと勉学に励み、社会人になるための、「知識」と「こころ構え」を身に付け、高齢者やご家族へ寄り添い、本人が望む生活を支援できる介護福祉士を目指します。」と宣誓しました。
また、八戸学院系列三園の園児6名が幼児保育学科2年生にエスコートされ、「勉強やたくさんの活動を一生懸命頑張ってください。お姉さんたちと一緒にたくさん遊ぶのを楽しみにしています」と緊張しながらも笑顔で歓迎のことばを述べていました。
美保野キャンパスにおいて、新たな学生生活を迎えられる皆さんを、在学生・教職員一同心より応援しております。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
令和6年3月18日(月)、八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部の「令和5年度学位記・修了証書授与式」が挙行されました。
本年度の卒業生は、大学228名(地域経営学部地域経営学科69名、健康医療学部人間健康学科93名、健康医療学部看護学科62名、別科助産専攻4名)、短期大学部99名(幼児保育学科82名、介護福祉学科17名)、合わせて327名でした。別科助産専攻では初の修了証書授与となり、来場者の制限なし、短大生による合唱などコロナ禍以前の形に戻しての実施となりました。
卒業生の皆さんのご活躍を期待しております。
このたび、令和6年度八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部合同説明会(高校教員向け)を下記の通り開催いたします。お手数ですが、お申し込みの際は参加申込書をダウンロードいただき、必要事項をご記入の上、FAXまたはEメールにてお申し込みくださいますよう、お願い申しあげます。
・八戸会場 令和6年5月24日(金)(※5月17日(金)申し込み締め切り)
YSアリーナ 大会議室
※オンライン出席も可能となります。
・ご挨拶
・八戸学院近況報告
・本学の教育内容について
・入試情報について
・質疑応答
※説明会終了後、本学教員並びに事務職員との懇談の時間を設けております。卒業生の学生生活や入試
就職に関する情報などについて、本学スタッフがご説明しますので、ぜひお声掛けください。
八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部
入試広報部 広報課 宛
【FAX:0178-30-1702】
【MAIL:nyuushi_kouhou@hachinohe-u.ac.jp】
※参加申込書をダウンロードいただき、必要事項をご記入の上FAXまたはEメールで送信願います。
八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部
入試広報部 広報課
TEL:0178ー30ー1700
MAIL:nyuushi_kouhou@hachinohe-u.ac.jp
令和6年度のオープンキャンパス日程が決定しましたので、以下の通りお知らせいたします。なお、詳細(お申し込み・実施内容)については、随時更新させていただきます。状況変化により、内容が変更または中止になる場合がありますので、予めご了承ください。
3月9日(土)に、八戸学院大学と八戸学院大学短期大学部の今年
次回のオープンキャンパスは、5月18日(土)実施予
2024年3月9日(土)に春のオープンキャンパスを開催いたします。申し込み期間を3月8日(金)まで延長いたしました。以下のお申し込みフォームよりお進みいただければ幸いです。皆様のご来場、心よりお待ちしております。
※今後の状況により、日程・内容等を変更、または中止する場合があります。予めご了承ください。
※締め切り日は3月8日(金)迄とさせていただきます。
2024年度八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部ご入学おめでとうございます。
新入生向け資料を3月1日(金)以降に随時送付します。
送付対象者は、入学手続きが終えている方並びに入学の意思確認が取れている方となります。
随時更新いたしますので、ご確認ください。
【日時】2024年4月4日(木) 8:40集合予定 15:00終了予定
【場所】八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部 講義室等
八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部美保野キャンパス案内図はこちら
【日時】幼児保育学科 4月4日(木)13時~※12時45分には現地へ到着すること
介護福祉学科 4月4日(木)14時~※13時45分には現地へ到着すること
【場所】八戸西検診プラザ
2024年度入学式を八戸学院大学と八戸学院大学短期大学部合同で下記のとおり挙行いたします。
情報は随時更新いたしますので、ホームページにて最新情報をご確認ください。
12:00 受付開始
13:45 新入生、教員 着席
14:00 式典開始
(〒031-8588 青森県八戸市美保野13-98)
会場や駐車場については、こちらでご確認ください。
お車でお越しの方は、誘導に従うようお願いいたします。
入学生と保護者の出欠を下記フォームから確認いたしますので、必ずご回答ください。
回答期限は、2024年3月25日(月)17時となります。
回答フォーム:八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部 2024年度入学式 出欠確認について
スクールバス通学についてお知らせいたします。
4月4日(木)から乗車希望者は下記の『スクールバス通学について』をご参照いただき、試乗申込フォームから登録をしてください。
乗車場所は『2024年度 スクールバス運行時刻表はこちら』をご参照いただき時刻表に記載されている最寄りの場所でお乗りください。
全学生を対象として年1回(4月)、健康診断を実施しています。
自身の健康管理および疾病の早期発見のために必ず受診してください。
下宿を希望する学生には、よい環境のもとで学生生活が送れるように、下宿の情報を冊子で提供しています。申込契約については学生本人が直接貸主と行うことになっており、本学は仲介しません。
ただし、下宿生活を続ける中で、大家や同居学生等との間でトラブル等が発生したときや不明な点があるときは教務学生課に相談してください。
4月5日(金)個人写真撮影終了後に日本学生支援機構奨学金「予約採用説明会」を行います。
場所は、5号館2階520教室となります。
高校で奨学金を申込み、採用候補者となった学生が対象となります。
下記、【「日本学生支援機構」奨学金を希望する学生と保護者の皆さまへ】を必ずご確認していただき、
提出書類に不備のないようご準備ください。
新規申し込みの学生につきましては、後日お知らせいたします。
●2024年度「日本学生支援機構」奨学金を希望する学生と保護者の皆さまへ
進学届の入力、保証制度、個人信用情報の取扱いなど、採用候補者が、進学前・進学後に行わなければならないことや、知っていなければ困ることが盛り込まれている動画を、日本学生支援機構ホームページで視聴することができます。
下記の書類は高等学校等を通じて採用候補者へ交付したものの見本です。
●「令和6年度大学等奨学生採用候補者決定通知(進学先提出用)【見本】」
●「令和6年度大学等奨学生採用候補者決定(本人保管用)【見本】」
●「令和6年度貸与奨学生採用候補者のしおり」※
●「令和6年度給付奨学生採用候補者のしおり」※
※についてはそれぞれ該当の採用候補者に交付しています。
入学時特別増額貸与奨学金の採用候補者に交付している書類です。
●労働金庫の「入学時必要資金融資のご案内」
●「日本政策金融公庫のお手続きが必要な方へ」※
●「入学時特別増額貸与奨学金に係る申告書」※
※については採用候補者決定通知に「日本政策金融公庫の「国の教育ローン」の申込:必要」と印字がある学生へ交付しています。
令和6年2月6日(火)八戸学院大学5号館2階会議室において、青森県立三沢高等学校ならびに青森県立八戸西高等学校と高大連携協定を締結しました。八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部にとっては、県立高等学校と初めての連携協定となります。
今回締結された協定は、両高等学校と本学が人的・物的資源の相互活用を推進することにより、それぞれの教育の充実や生徒および学生の資質向上を図ることを目的としています。
今後は、それぞれの教育理念や特色を活かし、多くの生徒・学生が地域で活躍できることが期待されます。
幼児保育学科2年生によるミニオペレッタを下記の通り上演いたします。
多くの皆さまのご来場をお待ちしております。
2024年2月22日(木)開演10:30~(開場10:00)
八戸市公会堂(八戸市内丸一丁目1-1)
※入場無料
『十二支やってこい』
『アラジンと魔法のランプ』
『ノアの方舟』
チラシはこちらよりダウンロードください。
八戸学院大学短期大学部 事務室 (TEL:0178-25-4411)
2024年3月9日(土)に春のオープンキャンパスを開催いたします。以下の内容で開催いたしますので、是非お越しください。皆様のご来場、心よりお待ちしております。
※今後の状況により、日程・内容等を変更、または中止する場合があります。予めご了承ください。
令和6年3月9日(土)9:30~12:00
八戸学院 美保野キャンパス
学科説明、体験授業、施設見学、個別相談、学食体験 ほか(実施予定)
※締め切り日は3月8日(金)迄とさせていただきます。
1.体調不良の場合はご来場をご遠慮ください。
2.感染症拡大状況により、感染対策にご協力いただく場合があります。
八戸学院キャリア支援課
TEL: 0178-30-1700 FAX: 0178-30-1702
E-mail: career@hachinohe-u.ac.jp
幼児保育学科の読み聞かせサークル、橋本ゼミナール、坂本ゼミナール、中嶋ゼミナールの1、2年生33名が、ポータルミュージアムミュージアムはっちにて、『はっちdeクリスマス』を開催しました。
サンタクロースに扮した学生が、クリスマス大型絵本「クリスマスのかくれんぼ」「100人のサンタクロース」の読み聞かせ、手遊び「もうすぐクリスマス」「とんとんとんとんクリスマス」、パネルシアター「すてきな帽子屋さん」を披露しました。
声楽アンサンブルでは「クリスマスのかねが」「おめでとうクリスマス」「クリスマスソング・メドレー」、ボディーパーカッション&アンサンブルでは「赤鼻のトナカイ」「ひげじいさん」を会場の皆さんと一緒に手を動かしながらリズム遊びを楽しみました。
プログラム最後には、集まってくれた園児たちと学生が一緒に「あわてんぼうのサンタクロース」を歌い、地域の皆さんとクリスマスのお祝いをしました。
幼児保育学科の中嶋ゼミナール1、2年生11名が、下北半島佐井村津軽海峡文化館アルサスしおさいホールにて、「クリスマスイルミネーション点灯式2023」(主催:アルサス活性化協議会)に参加し、「パッヘルベルのカノン」「ソリロキー」や「Jingle Bells」「O Christmas Tree」「The First Noel」「Angels We Have Heard on High」「Joy to the word」等のクマスキャロルをイングリッシュハンドベルで演奏しました。
最後は、会場の皆さんと「きよしこの夜」を合唱し、イルミネーション点灯式を楽しみました。
“保育・幼児教育の魅力発信 プロジェクト“として、NHK「おかあさんといっしょ」の「第10代体操のおにいさん」を12年にわたって務めた佐藤弘道先生をお迎えし、講演『運動遊びのすすめと 10 年後の健康のために』と、運動遊びの実践を行いました。
前半は幼児期からの体づくり、心づくりと食の大切さについての講演をしていただき、後半は佐藤弘道先生の歌う音楽にあわせて、子ども向けの運動遊びの実践を行いました。
学生たちは、目を輝かせながら遊びを通して子どもの運動機能を高める方法を学んでいました。
令和5年12月26日(火)~令和6年1月4日(木)は冬季休業のため、窓口業務を休止いたします。
休業期間中の連絡は学内メールでのみ行うためWeb公表は1月5日以降となりますが、あらかじめ
ご了承ください。
なお、休業期間中は、各種お問い合わせ、資料請求受付および資料発送業務も休止となります。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
大学案内、入試要項等の資料お取り寄せの際は、テレメールからご請求ください。
証明書が必要な方は、休業期間を考慮して申請されるようお願いいたします。
なお、休業期間前に申請した証明書の受取りは以下のようになりますので、
よろしくお願いいたします。
◆申請日 ⇒ 受取り可能日