岩舘 亜沙美

2025年04月01日現在

氏名 岩舘 亜沙美(イワダテ アサミ/ASAMI IWADATE)
所属/職位 八戸学院大学短期大学部 介護福祉学科/講師
最終学歴/学位 東北福祉大学 社会福祉学部社会福祉学科/社会福祉学
主な経歴

平成12年4月 社会福祉法人徳望会特別養護老人ホーム見心園介護職員

平成15年4月 社会福祉法人徳望会特別養護老人ホーム見心園介護係長

       (在宅部門)

        ・ヘルパーステーション担当

        ・ショートスティ担当

平成17年4月 社会福祉法人徳望会特別養護老人ホーム見心園課長補佐 

                      (平成18年3月まで)                   

平成18年4月 光星学院高等学校専攻科介護福祉科介護福祉科長

                      (令和2年3月まで)

令和2年4月 八戸学院大学短期大学部介護福祉学科 助教

                      (令和3年3月まで)

令和4年4月 八戸学院大学短期大学部介護福祉学科 講師 

                           現在に至る

主な所属学会

日本介護福祉学会

日本認知症ケア学会

日本介護福祉教育学会

連絡先 TEL:0178-25-4411(短期大学部)
FAX:0178-25-2220(短期大学部)
E-mail iwadate-a@jc.hachinohe-u.ac.jp
専門分野 介護過程、介護福祉学、認知症高齢者
研究テーマ 介護人材不足に関する調査、介護人材の養成確保、卒業生動向調査
担当科目
(2025年度)

生活支援技術Ⅰ、生活支援技術Ⅱ、生活支援技術Ⅲ、生活支援技術Ⅳ、生活支援技術Ⅴ、コミュニケーション技術Ⅱ、介護総合演習Ⅰ、介護総合演習Ⅳ、介護実習Ⅰ、介護実習Ⅱ、介護実習Ⅲ、介護実習Ⅳ、研究演習Ⅰ、研究演習Ⅱ、地域文化論Ⅱ

最近の研究業績

区分

著者、学術論文等の名称

口頭

「介護福祉士養成教育におけるボランティア活動のこれまでとこれから」/単著/平成28年9月17日/平成28年度 第4回教育に関する研究発表会/学校法人光星学院

論文

「介護福祉施設に勤務する介護職員の勤務実態に関する調査研究」/共署/令和3年3月25日/八戸学院大学短期大学部研究紀要第54巻P.32 ~P.80

論文

「訪問介護事業所における人材不足に関する調査研究」

/共署/令和3年3月31日/八戸学院大学短期大学部研究紀要第56巻P.37 ~P.53

論文

「介護の仕事に対する高校生の意識に関する調査研究」

/共署/令和3年3月31日/八戸学院大学短期大学部研究紀要第56巻P.55 ~P.67

論文

「介護人材の養成確保についてー介護福祉職の自由記述を対象としたKHコーダーによる分析からー」

/共署/令和3年3月31日/八戸学院大学短期大学部研究紀要第56巻P.73 ~P.83

論文

「介護福祉士養成校卒業生に関する意識調査ー本学卒業生の動向調査からー」/共著/令和6年12月20日/八戸学院大学短期大学部研究紀要第59巻P.73 ~P.83

その他

1.ケアスル介護/家族介護における心構え/Speeeケアスル介護2024年3月12日

Web(https://caresul-kaigo.jp/column/articles/34498/)/寄稿/一般関連URL(https://caresul-kaigo.jp/column/articles/page/2/?category=5

主な社会活動

項目 期間

 介護福祉士国家試験実技試験 介護技術講習会講師

2006年~2012年

 介護人材発掘事業「ケアワークパスポート研修」

    「介護に活かせるコミュニケーション」講師

2015年~2017年

 社会福祉法人八陽会 監事

2016年~現在

 介護従事者のための公開講座in八戸学院大学

 「介護福祉士養成現場からみた“介護の魅力“」講師

2016年10月

 介護従事者のための公開講座in八戸学院大学                  

   「地域を愛し、地域に貢献する人材育成」講師

2017年6月

 八戸学院創立60周年記念誌 命の世紀へ 

   「医療・健康・福祉・食のリエゾン」座談会 

2017年7月

 平成29年度第2回青森県介護福祉士実習指導者講習会 

   「介護実習におけるスーパービジョン」講師

2017年7月

 平成30年度第2回青森県介護福祉士実習指導者講習会  

    「介護実習におけるスーパービジョン」講師

2018年8月

 社会福祉法人のぞみ会職員実践研修

「車椅子移乗支援」講師

2019年3月

 青森県介護福祉士会南部支部研修

             「介護過程の理解」講師

2019年11月

 階上町社会福祉協議会生活介護支援サポーター研修

  「介護の基本」講師

2019年1月

 ウォーキング教室 講師

2020年~現在

 社会福祉法人ファミリー

    外国人介護人材受入環境整備事業研修 講師

2022年3月

 令和4年度第2回青森県介護福祉士実習指導者講習会        

    「介護実習におけるスーパービジョン」講師

2022年3月

 青森県三八地区介護人材養成プラットフォーム事業          

    八戸学院野辺地西高等学校出前講座

           「コミュニケーション」講師

2022年3月

 青森県三八地区介護人材養成プラットフォーム事業            八戸市立市川中学校出前講座「高齢者疑似体験」講師

2023年3月

 大学資産を活用したアートの学び事業3校連携

  「創作ショップ」「認知症の歩き方

~認知症の方が生きている世界を旅してみよう~」講師

2023年10月

 青森県三八地区介護人材養成プラットフォーム事業 

   八戸市立三条中学校出前講座「老いの体験」講師

2023年~現在

 八戸地域介護支援専門員協議会研修会「認知症の歩き方

~認知症の方が生きている世界を旅してみよう~」講師

2024年1月

 令和6年度認知症普及啓発講座

   洋野町地域包括支援センター

            「認知症世界の歩き方」講師

2024年10月

 令和6年度ワークライフバランス推進研修

   海上自衛隊大湊地方総監部

      「離れて暮らす家族の介護について」講師

2024年10月

令和6年度岩手県岩泉町役場健康推進課

   岩泉町立岩泉小学校4年生 

         「孫世代のための認知症講座」講師

2024年11月

 青森県三八地区介護人材養成プラットフォーム事業 

 八戸市立轟木小学校出前講座「高齢者疑似体験」講師

2025年1月

 鮫地区ほっとサロン介護予防教室

          「新しい認知症観について」講師

2025年7月

 是川地区ひまわり会介護予防教室

          「新しい認知症観について」講師

2025年7月

 認知症サポーター養成講座 八戸市立鮫中学校

   キャラバン・メイト講師

2025年9月

 令和7年度岩手県岩泉町役場健康推進課

   岩泉町立小本小学校4年生 

         「孫世代のための認知症講座」講師

2025年9月

 鮫地区緑ヶ丘団地 健康講座教室

          「新しい認知症観について」講師

2025年10月

 認知症サポーター養成講座 認知症徘徊SOS模擬訓練

    八戸市立南浜中学校 キャラバン・メイト講師

2025年10月

自己紹介

 介護福祉士の職業は、介護を必要とする人の生命や人権を尊重する尊い仕事であると考えております。介護福祉を学ぶ学生の皆さんに、目の前の対象者の人生に寄り添える楽しさを伝えていきます。介護福祉士介護実践を行うための知識・技術を通して介護福祉士国家試験合格できるサポートを致します。