杉山 幸子
2020年04月01日現在
氏名 | 杉山 幸子(スギヤマ サチコ/Sachiko SUGIYAMA) |
所属/職位 |
八戸学院大学短期大学部 学長 八戸学院大学短期大学部 幼児保育学科/教授 |
最終学歴/学位 | 東北大学大学院文学研究科博士課程後期3年の課程/博士(文学)(東北大学) |
主な経歴 |
1993年04月 東北大学 文学部 助手 2018年04月 八戸学院大学短期大学部 副学長 2019年04月 八戸学院大学短期大学部 学長 現在に至る |
主な所属学会 |
日本心理学会、日本発達心理学会、日本社会心理学会、日本保育者養成教育学会、 東北心理学会 |
連絡先 | TEL:0178-25-4411(短期大学部) FAX:0178-25-2220(短期大学部) E-mail sugi@jc.hachinohe-u.ac.jp |
専門分野 | 発達心理学、発達社会心理学 |
研究テーマ | 幼児期における死の理解の発達、宗教性の発達 |
担当科目 (2019年度) |
発達心理学、幼児理解の理論と方法、心理学、教職・保育実践演習 ※八戸学院大学健康医療学部:心理学実習、教育心理学 |
主な研究業績
区分 | 著書、学術論文等の名称 | 単/共 | 発行・発表年月 | 発行所、発表雑誌・学会等 |
著書 | 宗教心理学概論 | 共 | 2011年11月 | ナカニシヤ出版 |
著書 |
社会心理学概説 | 共 | 2007年02月 | 北大路書房 |
競争的資金 | 宗教心理学の体系化に関する研究 | 共 | 2004年3月 | 平成17年度科学研究費補助金(基盤研究(C)企画調査)研究成果報告書 |
著書 |
新宗教とアイデンティティ ※第9回日本社会心理学会島田賞を受賞 |
単 | 2004年02月 | 新曜社 |
論文 |
日本における宗教心理学の歴史と現状 |
単 | 2001年12月 | 心理学評論第44巻 |
最近の研究業績
区分 | 著書、学術論文等の名称 | 単/共 | 発行・発表年月 | 発行所、発表雑誌・学会等 |
論文 | 自閉症スペクトラム児・者における死の理解について(2)ー「未来の死」への気づきー | 単 | 2017年3月 | 八戸学院短期大学研究紀要第44巻 |
論文 | 自閉症スペクトラム児・者における死の理解について(1)―死別経験への反応― | 単 | 2016年3月 | 八戸学院短期大学研究紀要第42巻 |
その他 | 青年期発達百科事典 | 共 | 2014年3月 | 丸善出版 |
実践報告 | 幼児を対象にした箱庭遊びの試み | 単 | 2014年3月 | 八戸学院短期大学研究紀要第38巻 |
論文 | 幼児はどのようにして「死」に気づくのか―テキストマイニングによるエピソードの分析― | 単 | 2013年10月 | 八戸学院短期大学研究紀要第37巻 |
論文 | 家庭における幼児期の「いのちの学び」について | 単 | 2011年03月 | 八戸短期大学研究紀要第33巻 |
論文 | 大学生の死の不安と死にまつわる経験との関係について | 単 | 2010年03月 | 八戸短期大学研究紀要第32巻 |
主な社会活動
項目 | 期間 |
東北心理学会 理事 | 2016年~現在 |
教員免許状更新講習必修領域「子どもの変化についての理解」講師 | 2009年~現在 |
平成29年度一般財団法人短期大学基準協会第三者評価員 | 2017年 |
自己紹介
いのちの大切さを実感するには、「死」を意識することが必要だと思います。しかし、今の子どもの世界にはバーチャルな「死」はあふれていますが、逆に、実際に「死」に接することは少ないようです。私は子どもが「死」をどのように理解しているのかを明らかにし、それによって、いのちを大切にする心を育てるにはどうしたらよいのかという問題に迫っていきたいと考えています。