カリキュラム

※カリキュラムは変更になる場合があります。

1年次

  • 前期 教養科目と基礎的な専門科目を学びます。実習指導も早速スタートします。
  • 後期 1年次の最後に行われる保育実習に向けて、実践的な内容が増えていきます。

2年次

  • 前期 実習での経験を基に、学習内容がレベルアップ。「考える」力を育てます。
  • 後期 実習がすべて終了し、選択科目が増えます。就職に向けて、自分をブラッシュアップします。

 

※令和6年度教育課程表より

 

教養科目

知性と感性を磨き、豊かな人間性の基礎を築く科目です。

 

宗教学、地域文化論、地域文化論実践講座(Ⅰ・Ⅱ)、日本語表現、日本国憲法、心理学、英語(Ⅰ・Ⅱ)、海外事情、情報処理、データサイエンス入門、デザイン基礎、音楽、合唱(Ⅰ・Ⅱ)、美術(Ⅰ・Ⅱ)、保育の文章表現(Ⅰ・Ⅱ)、体育概論、体育実技、子どもの遊戯と表現

 

 

専門科目

保育についての専門的な知識と子どもと関わるためのさまざまな技術を身につける科目です。

 

保育原理、教育原理、子ども家庭福祉、社会福祉、子ども家庭支援論、社会的養護(Ⅰ・Ⅱ)、保育者論、教職概論、発達心理学、子ども家庭支援の心理学、幼児理解の理論と方法、子どもの保健、子どもの健康と安全、子どもの食と栄養(Ⅰ・Ⅱ)、教育相談、保育の計画と評価、幼児と健康、幼児と環境、幼児と言葉、幼児と造形表現、幼児と音楽表現、保育内容総論、保育内容「健康」の指導法、保育内容「人間関係」の指導法、保育内容「環境」の指導法、保育内容「言葉」の指導法、保育内容「造形表現」の指導法、保育内容「音楽表現」の指導法、乳児保育(Ⅰ・Ⅱ)、特別支援の理解、発達障害の理解と支援、子育て支援、絵本と紙芝居の世界、ピアノレッスン(Ⅰ~Ⅳ)、総合表現、保育実習ⅠA(保育所)、保育実習ⅠB(施設)、保育実習指導(Ⅰ~Ⅲ)、保育実習Ⅱ(保育所)、保育実習Ⅲ(施設)、教職・保育実践演習、教育方法論、教育課程論、教育実習、教育実習学内指導、ゼミナール(Ⅰ~Ⅳ)

 

 

講義概要 

 

履修系統図

 

※各科目の特長および目標等は、「講義シラバス」でご覧いただけます。